このページの先頭です

元諜報員の初恋(2)| 秘密のあっ子ちゃん(226)

 これは平成6年より大阪新聞紙上にて連載していた「秘密のあっ子ちゃん」に掲載されたエピソードより抜粋したものです。なお、登場人物は全て仮名で、ご本人の許可を得ております。

『みんなでボートに乗りません?』という彼女(18歳)の言葉に誘われるまま、依頼人(15歳)が猪名川の川べりに行くと、そこには彼女しかいませんでした。
『みんなは来ないんか ?』と尋ねる彼に、彼女は、
『初めてやわね。二人になったの』と見当違いのことを言ったのです。
そして、『誰かに見られるといややから』とボートのことなど忘れたかのように、先に立って歩き始めました。
二人はただ黙って歩いていました。
花屋敷あたりまで来た時、彼女はぽつりと言ったのです。
『みんながあなたのこと、好きやって言うたはるのを聞いて、私、嫌な気持ちゃったの』
翌日には、もう二人のことは百貨店中の噂になっていました。二人はあちこちで冷やかされ、からかわれました。
そんなことがあってからというもの、彼は忙しい合間を縫って、十数回、彼女とデートを重ねたのです。 彼は会う度に、彼女の繊細な心づかいと聡明さに惹かれていきました。
年が変わった昭和十六年の春、彼はずっと考えていたことを、思いきって口にしました。
『いつまでもこんな形ではなしに、はっきりと結婚を目標にして歩みたい』 と。
戦争は今後どう展開していくか分かりませんでした。お互い、必ず明日また会えるかどうかも分からない。ましてや、彼の諜報員としての任務を考えるとなおさらのことでした。
『ずっと先の結婚の約束なんかできないと君が思うなら、残念だけど僕は今のうちに諦める』
いつ死と直面しなければならないかもしれない自分の立場を考えると、彼はそんなふうにしか言えませんでした。
彼女の返事はなかなかもらえませんでした。ある日、彼は彼女の友人から、 『あの子、あなたのお母さんのこと、えらい気にしてやるよ。とっても難しそうな人やから、自信がないって言ってやった』と聞かされました。
彼の『母』は育ての親でした。彼の実母は、彼を産んだ翌日に息を引き取ったのです。小学校終了時にその事実を知った彼は、育ての母の気持ちを慮ばかって、知らないふりを通してきました。しかし、『義理』だという思いは、何かにつけて『遠慮』という形で現れていきました。とりわけ、父が他界してすぐに襲ってきた貧困が、極端に病弱だった彼のせいかのように言われ続けるようになってからはなおさらのことでした。
それに彼は、彼女に自分の隠された任務のことは全く話していませんでした。
『諜報活動』は、誰にも話すことが許されないもので
あるのは自明のことです。
『どんなことになってもついていきます』
やっと彼女の返事があったのは、三ヶ月もたった七夕の夜でした。
『命を永らえることができたなら、結婚しよう。その日までは、二人、清潔でいよう』彼は彼女の手を固く握りしめていました。
しかし、十二月八日、日米が開戦するや、『非常時』のかけ声はいやが上にも高まり、百貨店の多くの男子社員が応召していく中、彼はますます多忙を極めていきました。
弱冠二十歳で仕入、売場の責任者としての仕事をこなし、機密裏の情報部の暗号通信を行う。それに在籍している大学の学生としての勉強もこなさなければなりませんでした。
彼女とはなかなか会うことができませんでした。男と女が立ち話をするだけでも人目を憚られたあの時代、職場で顔を合わせても、二人は思うように話すらできないでいました。
そんな時、彼が軍の指示で名古屋の関連会社への転勤が決まりました。
名古屋に行くと、諜報員としての任務はますます苛酷で危険なものとなっていきました。
工場爆破計画情報を事前に入手して大事故を未然に防ぎ、また連日のように続く『横須賀通い』の中、急きょ乗り込んだ潜水艦のやむをえない進路変更のため赤道まで至ったこともありました。
彼女とは、ますます会えなくなっていったのです。
そのころ彼は爆弾の破片が右大腿に突き刺さる傷を負いました。すぐに応急手当てはしたものの、傷口が化膿し、脚全体が腫れ上ってきたのです。彼は軍病院で切開手術を受け治療したのですが、歩くのにかなりの苦痛を感じるようになってしまいました。
そんな中、彼は『大本営発表』ではなく、幸か不幸か事実を熟知できる立場にいたため、戦況はますます日本側に不利になっていくことをいやが上にも感じていました。
彼は苦悩していました。常に『死』と隣り合わせにある自分が、彼女にできる 『誠意』とは何なのかを思い悩んだのでした。
『最後まで命を共にすべきなのか』
『それとも、今のうちに彼女を自由にしてあげることが彼女のためなのか』
戦時下の中でめったに会えない二人は、お互いを思いやる心だけで支えあっていましたが、彼女の忍耐も限界に近づいていました。

<続く>

元諜報員の初恋(1)| 秘密のあっ子ちゃん(225)

 これは平成6年より大阪新聞紙上にて連載していた「秘密のあっ子ちゃん」に掲載されたエピソードより抜粋したものです。なお、登場人物は全て仮名で、ご本人の許可を得ております。

初恋はカルピスの味のようなものとよくいわれますが、そんな甘く香ぐわしいものばかりとは限りません。時には、レモンに塩をまぶしたような後悔と苦痛だけを残すこともあります。
今回は、七十年の人生の重さのすべてをかけて、初恋の人を探された男性のお話をしましょう。
彼は大正十一年生まれ、 現在七十二歳です。
十五歳の時に海軍兵学校に入った彼は、諜報員としてさまざまな訓練を受けました。
ノモンハン事件の真相探査の一員として赴いていた満州国境から帰国すると、彼は所属していた海軍軍需部から『一般資格で民間会社に就職せよ』という指示を受けたのでした。そこで、ある大手繊維貿易商社に入社し、十日ほどの基礎訓練を受けた後は、子会社である池田市の百貨店への出向が命じられました。
彼はまた、諜報員としての身分をカモフラージュするためにN大工学部生でした。
彼の毎日は、百貨店の仕事と同時に、学生としての試験に追われ、もちろん本来の任務である暗号通信をもこなし、目の回るような忙しさでした。
彼がその人生を左右する初恋の人に出会ったのは、その百貨店でのことだったのです。
それは昭和十五年、うだるような暑い夏の午後でした。
彼はいつものように、連日出される官報に首っぴきで、その発令欄から規制品種を選び出す作業をしていました。物価統制令のただ中、模範店とされているこの百貨店から少しの誤りも出す訳にはいきません。
事務室にあるたった一台の扇風機の生ぬるい風は彼の席までは届かず、彼はたまらず部屋を飛び出し食堂に行ったのでした。
食堂は時折風が入って、 少しはしのぎやすく、そこで仕事の続きに取りかかり始めた時、奥に社員がいるのに気づきました。
彼女は、彼より一つか二つ年下の十六、七歳に見えました。ハンカチに釣り針で器用に値札をつけています。
初めてみる顔でした。この百貨店に勤務して三カ月がたとうとしていましたが、彼はあまりの忙しさに従業員の全ての顔をまだ知らなかったのです。
『忙しそうやね。いつも』
彼女の方から声をかけてきました。
『うん、分らんことばっかりで』彼は答えました。
彼女はぽっちゃりとした丸顔で、小さな口が印象的でした。
二言三言、言葉を交わしたあと彼が仕事に戻ると、彼女が突然、
『猪名川のボートに乗りに行かはらしません?』と言ってきたのです。
あまりの唐突さに彼は、『誰と?』というような無粋な答えしかできませんでした。
その日、彼はいつもより早めに仕事を切り上げて、彼女が言ったボート乗場に向かいました。
同僚達数人も来ると、彼女は言っていましたが、乗場には誰の人影もありません。
『何や、嘘か』
彼が帰りかけると、橋のたもとから姿を現したのは彼女でした。
『どないなった? みんな来ないんか』
『初めてやわね。 二人になったの』
彼女は全く見当違いのことを言ってきました。

<続>

7年目の「同窓会」(2)| 秘密のあっ子ちゃん(224)

 これは平成6年より大阪新聞紙上にて連載していた「秘密のあっ子ちゃん」に掲載されたエピソードより抜粋したものです。なお、登場人物は全て仮名で、ご本人の許可を得ております。

『そのミッキーマウスの腕時計は、君にはちょっとかわいすぎるなぁ』と、依頼人 (16歳)に言った彼。
『やっぱり、そう思いはる?』
その腕時計を、高校の時から、ずっとしていた彼女は聞きました。
『でも、どんなんがええんか、 分かれへんし・・・』
『それやったら、 今度一緒に難波へ買いに行こう』
彼女は、憧れの人と時計を買いに行けることが嬉しくてたまりませんでした。
翌日から大学は夏休みに入って、学生達はばったりと店へ来なくなりました。
八月に入ると、彼女の家は、家業の都合で引っ越すことが決まりました。
そんなころ、ヒゲさんからママに電話が入り、みんなで海へ行こうと言ってきました。彼女も誘われましたが、引っ越しの準備があるからと、ママに断りました。本当は、彼に自分の水着姿を見られるのが恥ずかしい気がしていたのです。
『引っ越しまであとひと月あるから、それまでにはもう一遍くらい彼に会えるわ』そうも思っていました。
しかし、夏休みのあいだ中、彼は一度も店にやってこず、結局、彼女は彼から『時計を買いに行くのはいついつ』ということを聞かされないまま、引っ越しし、店を辞めました。
それから七年がたちました。彼女は二十五歳になっていて、彼のことは、彼女の心の中では一つの思い出となっていました。
ママ達姉妹とは、今も時折、電話で連絡を取り合っていました。
ママは、『あのころの人達、ヒゲさん達はどうしているのかなぁ』とよく言いました。
ある日、新聞に載っている広告を見て、彼女は、『初恋の人、探しますか。私も、そんな人いたなぁ』と思いました。
『ここなら、安心して頼めそう』と思って、彼女は、彼の調査を依頼することに決めたのです。
彼女は、彼のことについて、苗字と出身大学しか知りませんでしたので、調査には時間がかかりました。が、私達は、それでも何とか本人を探し出すことができました。
彼女は、彼の指定通り、 夜遅くに電話を入れました。
『よおー。久しぶり。探してくれたんやて?』
彼はあのころのままでした。昔話に花が咲き、一度、あのころのメンバーに連絡を取って、『同窓会』をしようということになりました。
ヒゲさん達には彼が、ママ達には彼女が連絡を取ることになりました。
『同窓会』の当日、総勢十三名が集まりました。みんな、全く変わっていませんでした。全員が太ったということを除けば・・・。
彼は、生なりのシルクのシャツにジーンズをはいて、どぶ鼠スタイルのスーツやヨレッとしたポロシャツを着た仲間達に比べて、 相変わらず『カッコいい』人でした。
『同窓会』は二次会、三次会と続き、夜更けまで大いに盛りあがりました。
それ以来、依頼人達は年に三回は集まっています。お正月と盆は必ず集まります。
メンバーは、ヒゲさん達のグループの男性十名、依頼人やママ達の女性四名です。女性は全員まだ独身で、男性は、ヒゲさんを除いて全員が結婚していました。
彼女は、何回目かの 『同窓会』の時に、一人独身のヒゲさんに、自分の友人を紹介しました。
昨年、二人はめでたく結婚しました。ヒゲさんの披露宴は、 またもや『同窓会』に変わってしまいました。
彼女は、今、『同窓会』 をする度に、彼の調査を依頼して探し出し、連絡を取ったということに、みんなから感謝されているそうです。特に、結婚することができたヒゲさんは、ただただ彼女に 『感謝、感謝』なのです。
先日、別の用事で連絡した私に、彼女は、『これからも、ずっと、こうしたいい友達関係を、みんなで続けていけるだろうと思っています。』と話してくれました。

<終>

7年目の「同窓会」(1)| 秘密のあっ子ちゃん(223)

 これは平成6年より大阪新聞紙上にて連載していた「秘密のあっ子ちゃん」に掲載されたエピソードより抜粋したものです。なお、登場人物は全て仮名で、ご本人の許可を得ております。

今回は、あこがれの人を探すことによって、仲間みんなに感謝されたお話をしたいと思います。
依頼人は、現在二十七歳になる女性です。
彼女は、高校を卒業すると専門学校へ通うかたわら、喫茶店でアルバイトを始めました。
その喫茶店は彼女の家からバイクで5分ほどのところにあり、彼女は「近いことが何より」と、アルバイトニュースで、従業員を募集していると知るとすぐに、その喫茶店で働くことに決めたのです。
そのお店は姉妹二人が切り盛りし、年齢も近いということもあって、彼女はすぐにママたち施妹と友達のように親しくなりました。
店はK大学正門のすぐ前にありました。お客さんは多くがK大生で、それも、この大学の男女比率を反映して、男子学生がほとんどでした。
彼らは、下校時や授業と授業の合間や、時には授業をさぼって、日に何度となくやってきました。
授業内容の話や、教授の批評、バイトのことや、女の子のこと、遊びの話・・・彼らはいつもそんな話をしていました。
彼女は、「大学生活って、こんなものか」と思ったものでした。
店に来る常連客の中で、一際目立つグループがいました。彼らは商経学部の2回生で、十人ほどが集まっていました。そのリーダー格の人は185cmほどの身長に、100kgはあるかと思われる大きな体でモミアゲから繋がったヒゲを顔じゅういっぱいに生やして、いつも大柄のパジャマのようなペラペラしたズボンをはいていました。大きな体にパジャマのようなズボンがアンバランスで、それが彼を余計目立たせました。
彼らは日に何度もお店へ来るので、彼女はすぐに彼らと親しくなりました。
彼女やママ達は、彼らを、『ヒゲさん達のグループ』と呼んだのでした。
ある日、ヒゲさんが見慣れない人を店に連れてきました。
彼は法学部の学生でヒゲさん達とは学部が違いましたが、グループの一人が 彼の高校時代の友人だということで、仲間に入ってきたようです。
り、
彼女は、彼を一目見るなり、「カッコいい!」と思いました。
彼は黒のタンクトップの上にモスグリーンのジャケットをはおり、黒いサングラスをかけていました。バジャマズボンのヒゲさんとは大違いでした。
ヒゲさんに連れられて初めてやってきた日から、彼もまた何度となく店へやってきました。彼はヒゲさん達と学部が違うので、取っている授業が異なり、一人でやってくることも多くありました。
彼女は、彼ともまた親しく言葉を交わすようになりました。
夏休みが明日から始まるという日、彼は、ヒゲさん達と待ち合わせのために一人でやってきました。
あいにく、席が満席で、遅い昼の休憩で食事をとっていた彼女に、『ここ、かめへんか?』 と言って、向かいに座ってきました。
そして、彼女がしている腕時計を見て、『そのミッキーマウスの腕時計は、君にはちょっとわかすぎるなぁ』と言ったのでした。

<続>