このページの先頭です

枚岡祭

 私の出身地、東大阪市の枚岡の祭に行ってきました。
   P1120863_R.jpg
 枚岡神社は元春日大社と言われ、1300年の歴史のある河内国一の宮です。
   P1120876_R.jpg
天皃屋根命(あめのこやねのみこと)など4祭神をまつられています。
   P1120877_R.jpg
 私はこの神社の鎮守の森のすぐ隣で育ちました。
   20101028163845842_0001b_R.jpg
               お稚児さん行列に出たとき。父と。
   20101028163845842_0001a_R.jpg
               今は亡き弟と境内で遊ぶ。
   P1120866_R.jpg
               弟やいとことよく沢蟹をとった境内の川。
               今はずいぶん整備されてしまったので、沢蟹もいないかも…。
枚岡神社の秋祭は氏子たちが秋の収穫を神に感謝して太 鼓台を奉納する大阪を代表する秋祭りのひとつです。
 旧枚岡市の各町から24台の布団太鼓が繰り出し、勇ましく参道を練り歩くことで有名です。
   P1120885_R.jpg
   P1120887_R.jpg
                     「チョーサジャ、チョーサジャ」
   2010101522050000_R.jpg
   101015_212457_R.jpg
          太鼓台は各町によって飾りが違います
 現在はけが人が出るのを防止するため、一台ずつ順序正しく練っていますが、私が小さい頃は、担ぎ手が酔った勢いで狭い参道で布団太鼓同士がぶつかりあうので、それはそれは迫力があるものでした。
   P1120888_R.jpg
                                   参道
   P1120886_R.jpg
   101015_212956_R.jpg
   2010101522440000_R.jpg
 枚岡で育った者は皆、まつり命で(いまだに小学校も休校になります)、私も祭となればじっとしておれません。
   101015_210532_R.jpg
 さすがに法科大学院在学中は控えましたが、それも修了した今年、満を辞して久しぶりの見学です。
 まずは、だんじり。
   P1120890_R.jpg
 だんじりが出れば、枚岡祭の始まりです。でも、このだんじりは祭の最後まで動きません。
   2010101522550000_R.jpg
 次に、各町からの布団太鼓が宮入りです。まず、一の鳥居に集合。我が町出雲井町が先頭です。
   P1120891_R.jpg
 続いて、参道の坂を上って宮入り。
   P1120868_R.jpg
宮入り後は、各太鼓が整列
   P1120861_R.jpg
   P1120880_R.jpg
   P1120881_R.jpg
                    太鼓台を高く持ち上げ、「サーセー!」
   P1120865_R.jpg
 ここで、太鼓はいったん休憩に入ります。
 その間、私たちは叔父宅で宴会。
   P1120893_R.jpg
   P1120894_R.jpg
   P1120895_R.jpg
   P1120896_R.jpg
          千賀夫おじさん、恵子おばさん、お世話になりました。
          いとこの範ちゃん、幸恵ちゃん夫婦、ひこちゃん夫婦、有難うございました。
 本宮のハイライトは、神社から各町に帰るため参道を練り歩く時。
   2010101521520000_R.jpg
   2010101521540000_R.jpg
   2010101521410000_R.jpg
   2010101521290000_R.jpg
   2010101522160000_R.jpg
 腹に響く太鼓の音、血が沸き立つような掛け声と熱気…。この臨場感はなかなか写真では伝えれません。
 一度、現場で体験してみてください(枚岡祭は毎年10月14日宵宮、15日本宮です)。
ちゃあ
ついこの前まで暑くてぐったりしていたのに、
   P1120699_R.jpg
なんだかすごく寒くなってきたニャア。
   P1120769_R.jpg
おかあしゃんに冬用の電気マットを出してもらったのニャア。
   P1130167_R_20101029202831.jpg
ウー、さぶっ!
   P1130166_R_20101029202832.jpg

Please leave a comment.

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。