このページの先頭です

満州開拓団時代に…(1)| 秘密のあっ子ちゃん(150)

 これは平成6年より大阪新聞紙上にて連載していた「秘密のあっ子ちゃん」に掲載されたエピソードより抜粋したものです。なお、登場人物は全て仮名で、ご本人の許可を得ております。

六十歳代以上の方の「思い出の人探し」は、やはりどうしても戦争がからんだものが多くなります。南方で共に戦った戦友の生死。軍需工場で一緒だった同僚の消息。疎開先でお世話になった人の音信。などなど・・・
どのケースにもあの時代がもたらした重い人生があり、私はそんな依頼を受ける度に心を打たれます。
今回はそうしたケースの中から一つ、満州におられた方のお話をします。
依頼人は現在六十五歳の男性でした。彼の家族は両親と姉・兄・妹二人の七人で、昭和十一年、出身地の長野瞑から「満蒙開拓団」として満州へ入植したのだそうです。
村の半分ほどが貧しい長野での暮らしに見切りをつけて、満州の新しい大地へ希望に燃えて入植したのにもかかわらず、そこでの生活は悪条件下での開墾と寒さで、「それは厳しかった」と依頼人は話してくれました。
その話は電話を通してのものでしたが、あの時代のことなど全く知らない私にも、広大な満州の風景や地平線に沈む大きな夕陽や、その中で一生懸命働いている家族の姿が見えるようでした。

昭和十一年「瀾蒙開拓団」として六人の家族と共に満州(現在の中国東北部)へ入植した依頼人(六五)。 このおじさんの当時の苦労話に、「依頼」だということもすっかり忘れて聞き入ってしまった私ですが、彼女が登場してくると、やはりそこは職業柄と言いますか、「手掛かりになるのはどれだ?」という思いで話を聞き続けました。おじさんの家族が満州へ入植したのは、当時の政府の「二十力年百万戸計画」に基づいて、村長以下、村の半分が渡満したこと
によるそうなのですが、その中に彼女の家族も入っていました。彼女の家族は両親と息子二人、娘一人、そして末亡人になった父親の妹の六人で、当時五歳だった末娘が、今回おじさんが探してほしいという人なのです。異国での厳しい生活の中で、人々は助け合わなければ生きてはいけません。同じ村の出身ということだけではなく、そうした環境の中で両家族は内地にいたころよりも、より一層親しくなったそうです。
そんな中、日中戦争が起こり、両家の兄達も次々と「満州開拓義勇隊」に志願したり、現地徴用されたりしていき、彼は自分の二人の妹と共に、三つ違いの彼女の面倒をよくみたのだそうです。

昭和十一年、共に「満蒙開拓団」として満州(現中国東北部)に入植した依頼人と彼女の家族。二人は幼なじみとして、仲良く昭和二十年八月まで満州で暮らしたそうです。おじさんは十七歳、彼女は十四歳になっていました。
「苦しかったあのころ彼女と遊んだ記憶は唯一楽しい思い出です」と、おじさんは言っています。開墾の仕事は粗変わらず厳しく、彼女のお兄さんが戦死するということもあったのだそうです。
そしてあの昭和二十年八月十五日。おじさんは、その前後のことはあまり詳しくしゃべりたくないようでした。が、話の口ぶりから「すごい混乱だった」ことが、私にも理解できました。「十三歳だった上の妹は、そのころ死にました。十歳だった下の妹が残習孤児になることもなく、よくも無事に日本へ帰れたものだとしみじみ思います」それを聞いて私は、もうその当時のことを詳しく聞く気にはなれませんでした。おじさんの家族と彼女の家族は途中までは一緒に逃げてきたそうなのですが、長春近くで混乱に巻き込まれ、離ればなれになってしまったそうです。そしてその後の彼女と、彼女の家族の消息が全くわからないのだと言います。

<続>

Please leave a comment.

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。